| 作曲年月日 | 
      1974.12-1975.10.9 | 
    
      | 編成 | 
      3管編成オーケストラ
    
      - フルート3(持ち替え ピッコロ1)
      
 - オーボエ3、クラリネット3、ファゴット3、ホルン4、トランペット4、トロンボーン3、チューバ、チェレスタ、電子オルガン、
 
ティンパニ、ヴィブラフォン、吊るしシンバル、トライアングル、ゴング、タムタム(大・小)、フレクサトーン、木鐘、竹製鳴子、 
ウッドブロック、小太鼓、大太鼓、弦5部
      
声楽アンサンブル(12声部)、混声合唱 | 
    
      | 演奏時間 | 
      ca.80' | 
     
      | 楽章 | 
      
  - アダージョ
  
 - アレグロ
  
 - スケルツオ(アレグレット・グロテスコ)とトリオ
  
 - アダージョ・カンタービレ
  
 - アダージョ-アレグロ-センザ・テンポ
  
 - ゆく河の(無限カノン)
  
 - 方丈記の口説
  
 - 終曲(フィナーレ)
  
 | 
    
      | 詞 | 
      鴨長明「方丈記」(第2、6、7、8楽章) | 
    
      | 出版楽譜 | 
       | 
    
      | CD | 
      FOCD 2507 フォンテック | 
    
      | ノート | 
      昭和50年記念のため「昭和」をテーマに中日新聞社より委嘱。 
 
音楽様式の変遷で昭和の半世紀を表現しようという構想により、西欧の作曲様式や自作のモチーフの引用、借用をさまざまな形で行っている。
 |