年譜

ホームページ / 略歴 / 年譜 / 作品表 / 著作表 / CD/VIDEO / 作品の演奏予定
1916
大正5
0歳
9月29日、東京神田駿河台 浜田病院で出生
1921
大正10
5歳
東京女子師範学校(現 お茶の水女子大学)付属幼稚園に入園
1923
大正12
7歳
暁星小学校入学 岩井貞麿にピアノを学ぶ

9月、逗子で関東大震災にあう
1929
昭和4
13歳
暁星中学校入学
1932
昭和7
16歳
成城高等学校尋常科(中学4年)に転校

ジェームズ・ダンにピアノを学びはじめる
1933
昭和8
17歳
成城高等学校理科甲類に進学 鈴木二三雄にチェロを学びはじめる

11月、新交響楽団(現 NHK交響楽団)定期演奏会会員になる
1934
昭和9
18歳
成城高等学校文芸部誌「城」(第19号 同年12月発行)に「今秋の洋楽壇」を 寄稿

レコード雑誌「ディスク」に「コルトー礼賛」を投稿、掲載される
1936
昭和11
20歳
東京帝国大学理学部植物学科に入学

10月、成城高等学校OBの合唱団員として、ヴェルディ《レクイエム》(ロー ゼンストック指揮、新交響楽団)に参加
以後、1943年の《マタイ受難曲》まで5回参加
1937
昭和12
21歳
東大オーケストラにチェロで参加(1944年まで)

11月、細川碧(東京音楽学校教授)に和声法と対位法を学ぶ

上智大学のアカデミア・グレゴリアーナの講習会に参加、グレゴリオ聖歌を学 ぶ
1938
昭和13
22歳
6月、植物学科実習で小笠原、硫黄島に採集旅行
1939
昭和14
23歳
東京帝国大学理学部卒業、同大学院入学

鈴木鎮一指揮・東京弦楽団のチェロ奏者となり数年間在籍

7月、徴兵検査にて第2種合格

12月、諸井三郎に師事

大学院退学、東京科学博物館植物学部嘱託(1941年1月まで)
1941
昭和16
25歳
東京帝国大学文学部美学美術史学科に入学

7月、東部第七七部隊に応召、即日帰京となる

1942
昭和17
26歳
1943
昭和18
27歳
9月、東京帝国大学文学部卒業、理研科学映画社に入社(1944年6月まで)

記録映画、軍関係の教育映画の作曲多数

1944
昭和19
28歳
7月、日本音楽文化協会事務局企画部に勤務 終戦後同協会の解散まで在職

斉藤秀雄に指揮法を学ぶ

1945
昭和20
29歳
  • 組曲(管弦楽)
1946
昭和21
30歳
3月16日、「新声会」第一回試演会

9月、東京音楽書院の嘱託として、合唱曲を多数編曲(1953年まで)

1947
昭和22
31歳
6月22日、NHK「名曲鑑賞の時間」にはじめて解説者として出演

10月、文部省図書編纂委員となる-器楽教科書のために《メヌエット》を作曲

この年、池内友次郎に短期間、対位法を学ぶ

1948
昭和23
32歳
10月、「子供のための音楽教室」(後に桐朋学園大学音楽科へ発展)開設に参 加

1949
昭和24
33歳
8月、「音楽芸術」誌に「バルトーク論」連載(中断をはさみ1951年3月まで7 回)

11月、「新声会」同人一同が第1回毎日音楽賞を受賞(第八回新声会発表会に よる)

この頃から翌年にかけて入野義明と12音技法の研究会をひらく

1950
昭和25
34歳
10月、自宅で入野義明とヒンデミット「作曲の手引き」のゼミを開始(翌2月 まで9回)


1951
昭和26
35歳
4月、フェリス女学院音楽科講師

11月、NHK第二放送「音楽入門」の「現代音楽」担当(1953年3月まで毎週 金曜日)

1952
昭和27
36歳
4月、桐朋女子高校音楽科開設(1955年3月まで学科主任)

8月、第21回毎日音楽コンクール作曲部門審査委員(1972年まで)

9月、お茶の水女子大学文教育学部教育学科 音楽教育学専攻の専任講師

1953
昭和28
37歳
自宅で入野義明を講師にレイボヴィッツ「シェーンベルクとその楽派」の論講 を開く

1954
昭和29
38歳
1955
昭和30
39歳
4月、桐朋学園音楽科短期大学開設(1958年まで非常勤講師)

10月、お茶の水女子大学助教授に就任 東京工業大学非常勤講師

1956
昭和31
40歳
1957
昭和32
41歳
8月「二十世紀音楽研究所」(所長・吉田秀和)発足
同研究所主催「第一回現代音楽祭」を軽井沢にて開催(1965年まで6回)

9月、ブリヂストン美術館主催「作曲家の個展」にて七作品演奏


1958
昭和33
42歳
1月、NHKラジオ特別教養番組「二十世紀の音楽会」(4回)

8月、「音楽芸術」誌に「オリヴエ・メシアンの人と音楽」連載開始

1959
昭和34
43歳
1月、NHK-FM「大作曲家の時間」のための解説執筆(1965年3月まで329 回)

NHKのTV俳優養成所のための音楽講座(5回)

5月、「朝日ジャーナル」の《鑑賞席》(署名)、《文化ジャーナル》(無署 名)を数名で担当(1973年1月まで)

8月、「音楽芸術」誌に「ピエール・ブーレーズの音楽語法について」連載開 始

9月、東京芸術大学音楽部楽理科の助教授

1960
昭和35
44歳
4月、NHKの契約出演者となる(1982年度まで)

日本現代音楽協会の委員となる(1974年まで)

1961
昭和36
45歳
4月、NHK第二放送「現代音楽の手引」(20回)

7-8月、西独の新聞情報庁の招きにより渡欧、その後ハンガリー他各国を回る

1962
昭和37
46歳
10月、NHK-FM「音楽夜話」(1964年まで71回)
1963
昭和38
47歳
5月、東京芸術大学 大学院音楽研究科担当

12月、お茶の水女子大学非常勤講師

1964
昭和39
48歳
12月、NHKラジオ バイロイト音楽祭全曲目の解説(1981年まで)

京都市音楽大賞(作曲)審査員
1965
昭和40
49歳
7月、北海道学芸大学(現 教育大学)札幌分校で集中講義(1969年まで)

10月、FM東海「バルトーク死後20年」(13回、1969年再放送)

1966
昭和41
50歳
4月、東京芸術大学教授に就任

「二十一世紀の日本」音楽審査委員(内閣)となる

1967
昭和42
51歳
4月、東京芸大付属図書館商議会商議員、芸大評議員

8月、朝日新聞 書評委員(1969年3月まで)
1968
昭和43
52歳
1月、「音楽芸術」誌に「音と思考」連載開始-佐野光司、武田明倫、船山隆 との共同執筆(筆名「プロペルソーナ」10回)

4月、NHK-FM「クラシックサロン」(1972年3月まで)
FM東海「日曜音楽散歩」(25回)

7月、大学設置審議会専門委員(文部省)

1969
昭和44
53歳
5月、東京芸術大学辞任(1973年3月まで非常勤講師)

10月、島根大学で集中講義「現代音楽の美学」、隠岐島で民謡採集

レコードアカデミー賞(音楽之友社)選定委員(1975年度まで)

1970
昭和45
54歳
3月、東大寺集二会(お水とり)取材(1976年まで数回)

日本万国博覧会で日本政府館の電子音楽を担当

6月、音楽とテクノロジー-テクノロジー時代の作曲家会議(ユネスコ文化局 主催、ストックホルム)にて講演
「日本における音楽とテクノロジー」

10月、東京大学教養学部教養学科の非常勤講師(1977年まで)

1971
昭和46
55歳
1月、「音楽芸術」誌に「音楽の骸骨の話」連載開始(1972年12月まで)
愛媛大学にて集中講義

12月、東京芸術大学にて集中講義「電子音楽」

1972
昭和47
56歳
11月、作曲家グループ「トランソニック」結成に参加

1973
昭和48
57歳
4月、隠岐にて「蓮華会舞」取材

日本女子大学非常勤講師

9月、秋田県横手、羽後町、角館にて民俗芸能取材

1974
昭和49
58歳
1月、《コンソート・オブ・オーケストラ》で第22回尾高賞受賞

4月、お茶の水女子大学音楽科大学院非常勤講師(1979年3月まで)尚美高等音 楽学院こども科講師(1979年3月まで)
隠岐にて「蓮華会舞」取材

9月、横手萬歳など取材

10月、尚美高等音楽学院にて「現代音楽講座」開講(1977年まで、公開講座)

1975
昭和50
59歳
6月、「トランソニック・セミナ’75にて講演「様式の変遷」
新潟県長岡市にて民俗芸能取材

7月、遠州大念仏取材
(財)余暇開発センター分科会の研究委員

8月、湯河原、新潟県にて社寺芸能および民俗芸能の取材

10月、東京都交響楽団評議員

11月、文化庁こども芸術劇場合唱部門企画委員(1981年まで)

12月、九州芸術工科大学にて集中講義(1978年まで)

1976
昭和51
60歳
3月、高田瞽女訪問

5月、横手萬歳録画

6月、「今日の音楽」第四回に「柴田南雄の音楽・1946年から今日まで」開催
「音楽芸術」誌8月号で特集「柴田南雄論」

8月、佐渡にて民俗芸能取材 長岡瞽女訪問、門付けに同行

10月、弥生土笛出土地訪問

FM東京「クラシックの散歩道」(1977年7月まで34回)

1977
昭和52
61歳
2月、山北の世附念仏取材

5月、越中利賀村の祭り取材

1978
昭和53
62歳
1月、FM東京「ステレオ名曲コンサート」(1981年6月まで183回)

2月、日本演奏連盟主催「ピアノ奏法講座」(大阪・京都)講師

4月、文化庁 舞台芸術創作作品(管弦楽曲)選考委員(1993年度まで8回 )

5月、日本交響楽振興財団の評議員、企画委員、管弦楽曲公募コンクール審査 員(1983年度まで)

日本音楽コンクール審査員(1983年度まで)

9月、長崎県生月島で隠れキリシタン取材

11月、ビクターから「柴田南雄の音楽」刊(芸術祭参加)

レコード部門優秀賞、音楽之友社レコード・アカデミー賞(現代曲部門)受賞

12月、高校音楽講座「日本民謡を素材とする新しい形式の合唱曲をつくる」( 福島県教育センター、1981年まで)


1979
昭和54
63歳
6月、NHK-TV 女性手帳 「音の流れ」(4回)

1980
昭和55
64歳
4月、諏訪御柱祭取材 東京国分寺出土翡翠の笛(?)取材
福岡県辻田、山口県綾羅木、土井ヶ浜各遺跡取材
長崎県生月島再訪

5月、青森県是川遺跡など取材
放送大学実験番組「音楽史と音楽論」(15回)作成、テレビ朝日から放映

9月、函館、網走、紋別、大阪、長野県箕輪の博物館などで古代の出土楽器取 材

1981
昭和56
65歳
4月、尚美音楽短期大学(新設)教授(1983年3月まで)

5月、第四回東京音楽芸術祭のテーマ作曲家となり、七曲上演

9月、島根大学にて集中講義、付近の遺跡探訪

10月、芸術祭主催公演にてシアターピース四作品上演(東京・大阪)

1982
昭和57
66歳
2月、中島健蔵記念現代音楽振興基金の運営委員長

3月、第十三回(1981年度)サントリー音楽賞受賞

5月、沖縄多良間島にてスツウプナカ(祭)取材

7月、サントリー音楽賞受賞記念「柴田南雄の宇宙」開催、シアターピース6 曲上演(東京・大阪)

8月、奈良と滋賀県朽木村にて念仏取材

9月、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所の「口頭伝承の比較研 究」共同研究員(1986まで)

11月、紫綬褒章受賞

1983
昭和58
67歳
2月-8月、大阪府下各地の社寺芸能、民俗芸能(主として子供のもの)取材

5月、NHKラジオ第二放送「作曲家の目」(1994年4月まで120回)

1984
昭和59
68歳
4月、放送大学教授(1990年3月まで)

6月、山形県・秋田県にて縄文時代の土笛取材

7月、熊本県にて肥後琵琶の調査

8月、奄美大島秋名にて民俗芸能取材

1985
昭和60
69歳
2月、NHK-FM「若者の心をとらえるマーラーの魅力」(5回)

12月、与那国島の民俗芸能取材

1986
昭和61
70歳
2月、NHK-FM「柴田南雄の作品」(4回 7曲)

4月、アリオン音楽財団評議員

11月、スペース桐里「柴田南雄70歳」 四曲演奏

大分県芸術祭「柴田南雄の世界」シアター・ピース四曲上演


1987
昭和62
71歳
4月、九州各地にて放送大学教材改訂のため取材
NHK-BSTV「N響Bモード・ライヴ」(1992年まで51回)

6月、ポルトガル、スペイン、イタリア、フランスにて放送大学教材改訂のた め取材
(財)合唱音楽振興会理事

6・7・12月、東京工業大学にて集中講義

12月、三菱信託芸術文化財団評議員

1988
昭和63
72歳
6月、長野県真田にて出土の笛取材
稲盛財団(京都賞)専門委員会委員(1993年まで)

11月、勲四等旭日小綬賞

1989
平成1
73歳
5月、東京FM「音楽万華鏡」(1990年3月まで48回)

6月、サントリー音楽財団理事

10月、小泉文夫記念民族音楽基金運営委員長(1993年度まで)
11月、高等学校芸術科講座「古代の音・現代の音-比較音楽史の試み」(1990 年 )まで、福島県教育センター


1990
平成2
74歳
4月、放送大学退職、客員教授となる(1993年3月まで)
東京FM「ザ・シンフォニー・ホール・フロム・ヨーロッパ」(12月まで37 回)

7月、国際音楽シンポジウムにてシアターピース三曲上演(大阪)

1991
平成3
75歳
1992
平成4
76歳
4月、アリオン音楽財団理事

5月、渡米《交響曲・ゆく河の流れは絶えずして》の上演に出席(ニューヨー ク)

7月、札幌にて 交響詩「札幌」審査

9月、遠野の祭り取材
第十二回有馬賞(NHK交響楽団)受賞

11月、文化功労者

1993
平成5
77歳
5月、徳島県東祖谷山村にて民謡取材

1994
平成6
78歳
11月、藤村記念歴程賞受賞

1995
平成7
79歳
1996
平成8
2月2日、永眠
  • 賢王年代記(未完)no.120
ホームページ / 略歴 / 年譜 / 作品表 / 著作表 / CD/VIDEO / 作品の演奏予定